前期はまだ終わってませんけど、ここまでの大学での過ごし方をおさらいしてみましょう。
月曜 1コマ:力学Ⅰ 2コマ:線形数学Ⅰ 3コマ:総合教養科目「自然と科学」
火曜 2コマ:微積分学Ⅰ 3コマ:物理学Ⅰ
水曜 2コマ:教養科目「自然科学への招待」 3コマ:英語AⅠ 4コマ:数理工学総論
木曜 2コマ:微積分学Ⅰ
金曜 1コマ:情報基礎BⅠ 2コマ:英語BⅠ
計11コマということで、たぶん他の人と比べると楽だったと思うんですが(実験もなかったので)、
正直単位をとるのは大変です。
大学に入ってから勉強の量がかなり落ちたので、特に計算力の低下を実感しています。
2月の自分の方が利口だった、これだけは断言できます。
まあそんなこと言っても、期末試験が再来週から始まるわけで、
うだうだ言ってないで勉強しないといけません。
------------------------------------------------------------------
勉強以外のことも書いておきましょう。
私がいる数理工学科、雰囲気は正直良いです。
浪人らしき人物が結構いるのには少々驚きましたが、現役・浪人関係なく溶け込んでいます。
前期T大、K大、H大落ちた人がほとんどで、賢そうな人が多いです。
中期で受けられる大学がわずかなため、あらゆる都道府県から来ています。
数理に限っては西は大分県、東は愛知県から来ています。下宿生と自宅生も半々くらいです。
何故か広島県出身者が多いです。
私自身、(できれば)来年度から、下宿を考えています。
やはり片道2時間以上かかるのはきついです。
大阪府立大学には一部屋4人で家賃月3500円の至誠寮というのがあるのですが、
やはり一人暮らしをしたいじゃないですか。
その為にもバイトを探さないといけないわけで、
少し意識をそちらに向けているのですが、まだ実行には至っていません。
免許も取るべきですから、難しいですね。
月曜 1コマ:力学Ⅰ 2コマ:線形数学Ⅰ 3コマ:総合教養科目「自然と科学」
火曜 2コマ:微積分学Ⅰ 3コマ:物理学Ⅰ
水曜 2コマ:教養科目「自然科学への招待」 3コマ:英語AⅠ 4コマ:数理工学総論
木曜 2コマ:微積分学Ⅰ
金曜 1コマ:情報基礎BⅠ 2コマ:英語BⅠ
計11コマということで、たぶん他の人と比べると楽だったと思うんですが(実験もなかったので)、
正直単位をとるのは大変です。
大学に入ってから勉強の量がかなり落ちたので、特に計算力の低下を実感しています。
2月の自分の方が利口だった、これだけは断言できます。
まあそんなこと言っても、期末試験が再来週から始まるわけで、
うだうだ言ってないで勉強しないといけません。
------------------------------------------------------------------
勉強以外のことも書いておきましょう。
私がいる数理工学科、雰囲気は正直良いです。
浪人らしき人物が結構いるのには少々驚きましたが、現役・浪人関係なく溶け込んでいます。
前期T大、K大、H大落ちた人がほとんどで、賢そうな人が多いです。
中期で受けられる大学がわずかなため、あらゆる都道府県から来ています。
数理に限っては西は大分県、東は愛知県から来ています。下宿生と自宅生も半々くらいです。
何故か広島県出身者が多いです。
私自身、(できれば)来年度から、下宿を考えています。
やはり片道2時間以上かかるのはきついです。
大阪府立大学には一部屋4人で家賃月3500円の至誠寮というのがあるのですが、
やはり一人暮らしをしたいじゃないですか。
その為にもバイトを探さないといけないわけで、
少し意識をそちらに向けているのですが、まだ実行には至っていません。
免許も取るべきですから、難しいですね。
PR
トラックバック
トラックバックURL: