今日は同志社大学の入試でした。
センター試験と同様、全く緊張することなく、落ち着いて受けることができたと思います。
・英語 去年より難しかったのでは。大問2はかなり理解に苦しみました。
・物理 大問1は中問集合。「レンズ」「ドップラー」「斜面上の物体」についての出題でした。
大問2は「円運動」。典型的な問題。
大問3は「波の干渉」。これも典型的な問題。
大問4は「自由電子にはたらく力」。「I=vsne」「フレミングの法則」などを使うだけでした。
・数学 「小問集合」「式と曲線」「行列」「関数と極限」ということで、
数ⅢCからの出題がほとんどでしたが、難易度は標準的でした。
終わった後の手応えはあります。解答が発表されたら、自己採点してみたいと思います。
センター試験と同様、全く緊張することなく、落ち着いて受けることができたと思います。
・英語 去年より難しかったのでは。大問2はかなり理解に苦しみました。
・物理 大問1は中問集合。「レンズ」「ドップラー」「斜面上の物体」についての出題でした。
大問2は「円運動」。典型的な問題。
大問3は「波の干渉」。これも典型的な問題。
大問4は「自由電子にはたらく力」。「I=vsne」「フレミングの法則」などを使うだけでした。
・数学 「小問集合」「式と曲線」「行列」「関数と極限」ということで、
数ⅢCからの出題がほとんどでしたが、難易度は標準的でした。
終わった後の手応えはあります。解答が発表されたら、自己採点してみたいと思います。
PR
トラックバック
トラックバックURL: