忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/28 04:26 |
2008春一軍戦結果報告9
前回の続き。



上図からの指し手
△6二玉▲7五桂△8六角▲6三桂成△同 玉▲4二銀
△7四玉▲8二と△6八成香▲同 金△4五銀▲7五歩
△8五玉▲8七金(下図)



後手は△6二玉と逃げた。△同玉の一手と読んでいて、またそれで入玉されてマズいなと思っていた。
△同玉には▲7六銀と出る一手。そこで△7五歩なら▲8三銀がある。
なるほど、今発見したのだが、▲8三銀で入玉を阻止できるのだ。
それならば初めから入玉を計画しない方がいい。
△6二玉は最善であったか。5筋、4筋方面も広い。

△6二玉には▲7五桂をとりあえず打ちたい。後手は放置で△8六角。
△7四金▲6三銀△7三玉▲7四銀成△同玉でまたまた入玉の目が出てきてマズいと思っていた。
ということで△8六角はどうだったか。当たりになるおそれもあるので場所的にもよくない。
ともかく▲4二銀としばることができて、急に寄せが見えてきた。
寄せの格言「玉は包むように寄せよ」は名言である。

△6八成香▲同金に△同角成ができないのでは明らかに変調である。
だが△同角成では検討はしていないが、おそらく後手玉が寄るだろうと思う。
△6八成香では△8五玉くらいだったか。▲8七金では△7四玉と戻られて4二の銀を狙われる。

そこで△4五銀だが、先手にとってこの飛車はどうでもよいので、
放置して▲7五歩~▲8七金とした。
ここで角に当たるのが大きい。△6八角成なら▲7六銀の一手詰め。
PR

2008/06/13 22:09 | Comments(0) | TrackBack() | 将棋
2008春一軍戦結果報告8
前日の続きです。

そういえば、昨日朝、嵯峨野線の車内で居眠りしてしまいまして、
京都駅着いて車掌さんに起こされました。
乗っていた電車が回送列車となるため。
折り返し運転されてたら、亀岡の方まで戻っていたかもしれません(笑)



上図からの指し手
▲9五角△9六成桂▲7五歩△9五成桂▲7四歩(下図)



角取りに成香を寄せてきたので、▲9五角と逃げた。
△9六成桂が厳しい追撃だが、ここで▲7五歩が狙いの一手・・・だと思っていた。
△8五銀ならどうするのだろう。具体的な策が見当たらない。
実戦では角を取ってくれたので▲7四歩とグイッと歩を伸ばし銀を取った。
これは王手にもなっている。△同玉か△同金か△6二玉か。

2008/06/10 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | 将棋
2008春一軍戦結果報告7
前日の続き。



上図からの指し手
△7三玉▲7五飛△7四銀▲3五飛△3四歩▲3六飛
△4四銀▲8一と△7九成香▲9三香成△6九成香(下図)



▲9二歩成と王手をかけた。同銀もあるだろうが、後手は△7三玉とかわした。
更に▲7五飛と走って王手をかけた。△7四歩から△7五歩はどうだったのだろう。
△7四銀に▲同飛を一瞬考えたが、無難に▲3五飛。
だが△3四歩から△4四銀で飛車が窮屈になった。
こうなると飛車を見捨てて端を突破したほうが賢明であると考えて△8一と、と桂馬を取った。
後手は△7九成香から△6九成香と迫ってきた。角を逃げるべきか。

2008/06/09 19:11 | Comments(0) | TrackBack() | 将棋
一軍戦第2日の結果
4戦目関学大戦:5勝2敗 調子がよかったのか、機敏な指し回しで快勝。
5戦目和歌山大戦:5勝2敗 途中相手がチャンスを逃し、以降こちらのペースで将棋は進んだ。

府大としてはトータル3勝2敗ですが、昇級にも降級にも関係ない順位で終わりました。
来週は甲南大にて2軍戦。行くべきかどうか。同大と違って遠いので面倒ですね。

将棋の勉強ばかりして、数学とか物理の勉強がかなーり疎かになっております。
火曜日は統計学の試験です。勉強しないとヤバいと思いますが、全く危機感はありません・・・。

2008/06/08 22:21 | Comments(0) | TrackBack() | 将棋
2008春一軍戦結果報告6
前日の続き。



上図からの指し手
▲8九飛△8七香▲9五香△8二玉▲7九飛△8八香成
▲7六飛△7四歩▲9三歩△7五歩▲9二歩成(下図)



成桂を作られ、どうみても苦しい局面。
しかし、66手目の△9八歩を見て、まだあきらめてはいけないと思った。
ここに歩を打ったことで、9筋で歩の受けが利かなくなった。
▲8九飛に△8七香。この瞬間に狙いの▲9五香を放つ。
歩が打てないので逃げる一手。△9三桂なら後に▲9四歩があり、損だと思う。
飛車当たりになっているので飛車を逃げる。追撃もかわす。
ここで△7四歩はどうだったのだろう。正直こちらからの狙いは9筋だけなので、
△9九歩成とし9筋を受けやすくすべきだったと思う。
△7四歩の瞬間に▲9三歩と垂らす。と金ができればこちらにも楽しみが出てくる。
△7五歩に構わず▲9二歩成。少し挽回したと思った。

2008/06/08 22:12 | Comments(0) | TrackBack() | 将棋

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]